柴犬の指間炎の原因・症状・治療と予防するための5つのポイント【認定動物看護士執筆】

柴犬の指間炎の原因・症状、治療を行うポイントなど

執筆者:ramoup先生

認定動物看護師・JKC認定トリマー

柴犬の指間炎について

指間炎と聞いて、あなたはどんな病気を思い浮かべましたか?

その名の通り、指間炎は「指の間に炎症が起こる病気」のことで、特に柴犬に多い皮膚トラブルのひとつ。

もし愛犬が自分の足をしきりに舐めていたり、歩くのを嫌がるようになったりしたら、まずは指間炎を疑いましょう。

初期の指間炎では軽い違和感や多少の痒みしかありませんが、次第に痒みや違和感、痛みを強く感じるようになります。

なお、指間炎を起こしてる間は常に違和感があるので、犬はかなり頻繁に手足を舐めたり、噛んだりします。

口腔内の細菌が傷口から侵入すると炎症は更に悪化し、皮膚の腫れや被毛の変色、脱毛などの症状が出始めます。

指間炎は命にかかわる病気ではありませんが、愛犬にとってはストレス度の高い皮膚病といえますね。

柴犬の指間炎の原因

犬の指間炎は発症率が高く、1度かかると何度も再発を繰り返す傾向があります。

指間炎の原因として考えられているものはいくつかあるので、簡単にご紹介しますね。

(1)外傷

植物のトゲやガラスの破片、尖った石などで小さな傷ができ、炎症が起きます。

あまり外へ出ない小型犬などは肉球や指の間の皮膚が弱いので、傷がつきやすいでしょう。

(2)細菌感染

黄色ブドウ球菌やマラセチア菌などの常在菌に感染し、炎症が起きます。

ただし、体の免疫力が維持できていれば通常は常在菌に感染することはありません。

(3)転移行動

転移行動とは、ストレスを感じた際に動物が無意識で行う行動・動作のこと。

寂しさやストレスによって手足を舐める癖がついていると、指間炎を起こしやすくなります。

(4)汚れ

砂やほこり、土など、散歩時についた汚れが原因で炎症が起こることもあります。

指の間は常に湿っていることも多く、垢などが溜まりやすいというのも指間炎の要因として考えられます。

(5)アレルギー

アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどを持っている犬は、指間炎のリスクも高いです。

特定の素材に触れることで手足に痒みが出る接触性アレルギーを持っている場合も、要注意ですね。

(6)栄養不足・栄養バランスの偏り

栄養バランスが偏った食事を続けていると、免疫力の低下により細菌感染を起こしやすくなります。

酸化したドライフードなどは体にとって悪影響なので、開封後は必ず密閉し、涼しい場所で保存しましょう。

このうち、柴犬の指間炎で1番多い原因は「(5)アレルギー」です。

柴犬は生まれつきアレルギー体質の犬が多く、指間炎を起こしやすい犬種といえるでしょう。

繊細な性格ゆえにストレスを感じやすい傾向もあるので、転移行動も多いですね。

柴犬の指間炎の治療方法

指間炎になってしまったら、できるだけ早く治療を受けることが大切です。

1度手足を気にするようになってしまうと、その癖を改善するには多くの時間がかかります。

犬が舐めたり噛んだりするほど症状は悪化していくので、初期のうちに対処できるといいですね。

犬の指間炎の治療として、動物病院で一般的に行われる方法をまとめてみました。

(1)患部の洗浄・消毒

まずは患部をキレイに洗い、消毒液を使って細菌の増殖を抑えます。

薬用シャンプーを使って洗浄する場合もありますが、状態がひどい場合はかえって悪化する可能性も。

基本的には、刺激がかからないよう精製水などで洗浄し、低刺激の消毒液を使って行います。

また、患部の通気性を良くするために、指先の毛を短くカットすることもあります。

犬の指の間は水分量の多い汗腺が集まっており、じめじめを好む細菌にとって格好の繁殖場所。

塗り薬の効果を最大限に発揮させるという目的で、患部の毛をカットする病院は多いです。

(2)内服薬(飲み薬)の投与

抗生剤や抗真菌剤、ステロイド薬などを服用し、指間の炎症を抑えます。

柴犬に多いアトピー性皮膚炎などが原因の指間炎では、どちらの薬も処方されるのが一般的。

体質が原因の場合は1度完治しても再発する可能性が高いですが、服用の効果は比較的すぐに現れます。

エリザベスカラーを嫌がる、塗り薬が苦手、という愛犬の場合でも問題ないので、使いやすいでしょう。

(3)外用薬(塗り薬)の塗布

抗生剤や抗真菌剤、ステロイドなどの塗り薬を患部に付け、炎症を抑えます。

内服薬よりも副作用のリスクが低いので安心して使用できる反面、犬に違和感を感じさせてしまうことも。

塗ること自体が刺激になってしまう場合には、エリザベスカラーを巻いて患部を舐められないような工夫をします。

犬がなめとってしまうと塗り薬の効果はなくなってしまうので、治療中はよく様子をみてくださいね。

柴犬が指間炎になった時に気を付けたいこと

もしも愛犬が指間炎になってしまったら、どんなことに気をつければいいでしょうか?

できるだけ早く患部の炎症を落ち着かせるためには、以下のような点に注意する必要があります。

ポイントをしっかりと押さえて、愛犬の指間炎を早期に治せるようにしましょうね。

・患部を舐めさせない

指間炎の治療で1番大切なのは、なにより「愛犬に患部を舐めさせない」こと!

犬が患部を舐め続けているうちは指間炎も治らないので、エリザベスカラーを装着させましょう。

エリザベスカラーは犬にとって邪魔以外の何ものでもありませんが、可哀想に思う気持ちはぐっと我慢して。

可哀想だからといって自由にさせてしまうと、かえって指間炎が長引いて愛犬がツラい思いをします。

指間炎は適切な治療さえ行えば完治する病気なので、とにかく舐めさせないことを意識してくださいね。

・草むらなどには入らない

指間炎の治療中は、できるだけ草むらなどの散歩コースを避けるようにしましょう。

緑の多いところには必ず虫が潜んでいますし、トゲや石などが原因で足に傷ができやすくなります。

どうしても土の上を歩かなければいけない場合には、散歩用の靴を履かせてあげてください。

また、お散歩後は必ず足裏をチェックし、傷や汚れがないか確認します。

患部に汚れがたまったり、新たな傷ができてしまったりすると、指間炎の完治が遅れてしまいます。

気にしすぎるのもよくありませんが、普段より清潔な状態に保てるよう意識してくださいね。

洗いすぎはかえって皮膚のバリア機能を壊してしまうので、ウェットシートなどで軽くふき取るようにしましょう。

・手足を濡れた状態で放置しない

指間炎の時はもちろん、常日頃から犬の手足は濡れたままにしないように!

様々な病気を引き起こす細菌にとって、指間のようなジメジメと湿った場所は最高の繁殖ポイントです。

お散歩の汚れをウェットシートやシャワーでキレイにした後は、そのまま放置せずしっかりと乾かすようにしましょう。

なお、指間炎の治療中では、雨が降った日のお散歩は避けたほうがベターです。

指間炎にならないために、予防や日頃のケアのポイント

指間炎はどんな犬でも起こりますが、なかでも柴犬は指間炎のリスクが高い犬種。

外耳炎や脂漏症などの皮膚病を繰り返しているような場合には、指間炎も併発する可能性が高いです。

少しでも愛犬の発症リスクを減らせるように、あらためて普段の生活を見直してみましょう。

(1)指間の毛は刈り上げない

指間の毛をカットするのは湿気対策として効果的ですが、あまりに短い刈り上げはNG。

肉球の間に生えている毛まで刈り上げてしまうと、チクチクという違和感で犬が手足を気にするようになります。

柴犬の場合、指間に生えている毛はそれほど長くないので、あまり熱心に刈り上げる必要はありません。

手足の毛をカットする時には、あくまで肉球の表面にかぶる部分を短くするようにしましょう。

(2)外出後は手足のチェックを忘れずに

外傷や汚れによる指間炎は、こまめな足先チェックで予防しましょう。

「指間炎の時に気を付けること」でも説明しましたが、お散歩の後は傷や汚れの有無を必ず確認すること。

洗いすぎはかえって指間炎の原因になるので、外出のたびにシャワーで洗う必要はありません。

冬場など肉球が乾燥する時期には、肉球クリームなどを塗って潤いを保つようにすると良いでしょう。

また、夏場は高温になったアスファルトが原因で足裏をやけどし、指間炎を起こしてしまう可能性があります。

夏の太陽に照らされたアスファルトは50℃以上にもなるので、お散歩は夕方以降涼しくなってからにしましょう。

お散歩の前には地面を触って、愛犬が歩いても大丈夫な温度かチェックすることも大切ですよ。

(3)栄養バランスの整った食事を与える

食事は健康の基本ですから、栄養バランスの整ったフード選びはとても大切です。

愛犬のライフステージに合ったドッグフードを選んで、愛犬の免疫力を常に高めておきましょう。

アトピーや食物アレルギーを持っている場合には、皮膚に良い療法食を処方してもらうのも効果的です。

(4)適度な運動とスキンシップでストレス解消

舐めグセによる指間炎の予防としては、運動やスキンシップによるストレス発散が効果的。

週に1回はドッグランで思いっきり走ったり、いつもと違う散歩コースを歩いたり、積極的に刺激を与えましょう。

すでに舐めグセが付いている場合には、犬が舐める前に声掛けをして気をそらすことも大切です。

犬は退屈している時ほど手足を舐めようとするので、留守番中は知育おもちゃなどを与えてもいいですね。

(5)免疫力を高めるサプリメントを摂取する

免疫力が落ちていると細菌感染を起こしやすくなるので、病気への抵抗力を高めておくことも大切です。

もともと柴犬は皮膚のバリア機能が弱い体質の犬種なので、皮膚病は体の内側から予防する方法が効率的。

アトピーや脂漏症などの皮膚トラブルには、オメガ脂肪酸の入ったサプリやアガリクス製剤などの摂取がおすすめです。

ぜひ元気な時からサプリメントで免疫力を維持しておき、病気に負けない体作りを心がけましょう!

執筆者:ramoup先生

経歴:ヤマザキ動物看護大学卒業。認定動物看護師・JKC認定トリマー。
動物病院勤務で培った知識・経験を活かし、「病気に関する情報を分かりやすく」お届けします。愛犬・愛猫の病気について、飼い主様がより理解を深める際のお手伝いができれば嬉しいです。