トイプードルによくみられる脱毛症の原因・症状、日常ケアのポイント【動物看護士執筆】

トイプードルの脱毛について

執筆者:竹内Coco先生

動物看護師、トリマー

愛らしい姿と、頭の良さ、社交的な性格などから飼いやすいとして非常に人気のあるトイプードル。ですが、トイプードルは皮膚・被毛のトラブルが多い犬種でもあります。トイプードルの特徴は、ふわふわの毛。

まるでぬいぐるみのようでトイプードルのかわいさを引き立てていますが、その毛が抜け落ちて脱毛を起こしてしまうと驚き、心配してしまいますよね。そこで今回はトイプードルに多くみられる脱毛症についてご紹介していきます。

トイプードルの皮膚、被毛の特長について

まず、トイプードルに皮膚・被毛のトラブルが多い原因について、トイプードルの特性を踏まえてご説明していきましょう。

トイプードルの被毛の特徴

犬にはシングルコートとダブルコートの犬種がいます。シングルコートとは下毛がない、または非常に少なく、上毛だけの被毛を持つ犬種です。それとは逆にダブルコートは上毛の下に密集した下毛が生えています。

基本的にはダブルコートの犬種は抜け毛が多く、換毛期には大量の毛が抜け変わります。シングルコートの犬種は抜け毛がほとんどなく、匂いも少ないとされていて、トイプードルはこのシングルコートの犬種に当たります。

そのため、犬の毛にアレルギーを持つ体質の人でもあまり心配が少なく、掃除も楽なため、家庭で飼いやすい犬種。トイプードルの人気の秘密はこの被毛の特徴にもあります。

トイプードルの皮膚の特徴

トイプードルはフランス原産の犬種です。現代では愛玩犬や伴侶犬として家族のように飼われていますが、元々は猟犬として活躍していました。ドイツ語の「プーデル」(水中でばちゃばちゃと音を立てるという意味)が語源とされていて、主に鳥猟犬として水中に入り、獲物の回収を行う役割を担っていました。

そのため、水をはじきやすい脂っぽい皮膚をしているのが特徴です。

トイプードルに脱毛トラブルが多い理由

独特の毛周期

プードルの毛周期も他の犬種と比べて特徴的です。通常、毛の周期は成長期初期・成長期・退行期・休止期と4つに分かれています。一般的な犬種では、成長期毛が1~2割、休止期毛が8~9割ですが、トイプードルはなんとほぼ100%成長毛であるとされています。

様々な原因によって、本来の毛周期が変化すると、成長毛が歩調を合わせるかのようにいっせいに休止期に入ってしまうことがあります。これを「休止期脱毛状態」と呼びますが、トイプードルはほぼ100%が成長毛であるため、広範囲な脱毛を生じてしまいます。

脂っぽい皮膚

プードルの脂っぽい皮膚。この特徴と日本の高温多湿の気候が合わさることで、より脂っぽい皮膚となり、脂漏症などを発症しやすい犬種です。皮膚トラブルへと発展し、脱毛を起こすリスクも高くなります。

トイプードルの脱毛症の主な原因、症状、治療法

トイプードルによくみられる主な脱毛症の原因、症状、治療法についてご説明します。

休止期脱毛症

先程ご紹介したように、プードルは毛周期が他の犬種と比べて独特です。この毛周期の異常による脱毛はトイプードルによくみられるものです。主な原因はストレス、栄養状態が良くない、発情などが挙げられます。

休止期脱毛症の原因は様々ですが食生活や栄養状態は、極めて重要な要素となります。急激なダイエットによる栄養不足、またトイプードルは食物アレルギーを持っている犬も多いものですが、食物アレルギーに配慮しすぎて偏食になってしまうことも原因となります。

トリミングや手術などにより、バリカンで被毛を刈った部分がそのあと生えてこなくなるようなケースもあります。厳密にはバリカンで毛を刈ったあとに毛が休止期に入ってしまったことが予想されますが、はっきりとした原因はわかっていません。

・症状

基本的には脱毛のみで、痒みなどそのほかの症状はなく、元気や食欲もあります。ただし、犬はストレスを受けると、同じ部分をずっと舐めたり、噛んだりすることがあるのでそれにより赤みなどが出てくる場合もあるでしょう。

・治療法

同様の脱毛症状を見せる、クッシング症候群や、甲状腺機能低下症などの内分泌疾患が原因となっていないかの診断を行います。その他の病気がないと判断された場合には、ストレスの原因をみつけたり、食生活を見つめなおし、根本原因となるものを取り除いてあげることが大切です。

マラセチア皮膚炎、マラセチア外耳炎

マラセチア皮膚炎や外耳炎は、皮膚に常在するマラセチア菌が異常繁殖することで痒みや赤み、慢性化すると脱毛や色素沈着を起こす皮膚炎です。マラセチア菌は酵母菌(カビ)ですので、高温多湿の環境を好みます。

また、普段は健康な犬の皮膚にもいるマラセチア菌。皮脂を食べて繁殖するので、脂っぽい皮膚、蒸れやすい垂れ耳を持つトイプードルはマラセチア皮膚炎やマラセチア外耳炎になりやすい犬種と言えるでしょう。

・症状

赤み、痒み、フケ、脂漏(皮膚のべたつき)などが挙げられます。中でも特徴的なものが、脂漏による脂っぽい独特の臭気です。また慢性化すると脱毛し、皮膚が分厚く黒ずんできます。

・治療法

主に薬用シャンプーで物理的にマラセチア菌を洗い流します。またケトコナゾールやイトラコナゾールなどの抗真菌薬を塗ったり飲ませたりします。痒みがひどい場合には一時的にステロイド薬によって痒みを抑えるケースもあるでしょう。

脱毛症X

原因不明の脱毛症とされている脱毛症Xは、アロペシアXとも呼ばれる病気でもあります。ほとんどがポメラニアンにみられ、別名ポメラニアン脱毛症とも言われていますが、ポメラニアンの次によく見られるのがトイプードルです。

・症状

左右対称の脱毛が起こります。痒みや赤みなどその他の症状はなく、元気や食欲もあり身体的には問題がありません。頭部と四肢の毛は抜けないのが特徴。皮膚は黒く色素沈着することが多く、乾燥した肌になります。

・治療法

未去勢や未避妊の場合は、去勢・避妊手術を行うことで改善することもありますが、発毛しないケース、また数カ月後や数年後に再発するケースもあります。また、メラトニン、ビタミンなどの投薬、ホルモン剤の投薬で改善する場合もありますが、原因が不明なのではっきりとした治療方法は確立していません。

クッシング症候群

クッシング症候群は、腎臓のそばにあるホルモンを出す副腎、もしくは副腎からホルモンを出すように指令を出す脳の下垂体になんらかの異常が起こり、ホルモンを出しすぎてしまう病気です。この異常の多くは腫瘍。クッシング症候群の約8~9割が、この下垂体異常によるものです。

・症状

初期症状は多飲多尿、食欲増進、腹部膨満など。その後、痒みを伴わない左右対称の脱毛がみられます。クッシング症候群の脱毛においては、脱毛症Xと同じような症状が現れます。

・治療法

外科的治療により副腎にある腫瘍を取り除く、または内科的にホルモンを抑える薬を投与します。脳の下垂体そのものに腫瘍がみられる場合、手術は難しいことが多く、内科治療がほとんどを占めます。

パターン脱毛症、耳介性脱毛症

パターン脱毛症とは、痒みのない左右対称の脱毛を起こすものです。一般的に若齢で発症し、遺伝性疾患の可能性が高いとされています。トイプードルでは、このパターン脱毛症が耳に現れるケースがよくあります。

トイプードルの耳のみの脱毛は、パターン脱毛症によるものが多いでしょう。また、パターン脱毛症をはじめ、掻くことなどによる物理的刺激や、精神的ストレス、季節的要因など、耳に起こる脱毛を総称して耳介性脱毛症と呼びます。

・症状

左右対称の脱毛。赤みや痒みはなく、その他の症状はみられませんが、徐々に被毛が薄くなっていきます。

・治療法

はっきりとした原因がわかっていないので確実な治療法はありません。痒みを伴わない、左右対称の脱毛であることからクッシング症候群などによる脱毛とよく似ているので、内分泌疾患が潜んでいないかきちんと検査することが大切です。

パターン脱毛症は脱毛以外に症状はなく、命に関わる病気でもないので治療が行われないケースもあります。飼い主さんが見た目の問題を気にするときには、サプリメントなどによる治療が行われることが多いでしょう。

トイプードルから脱毛症を遠ざける5つの日常ケア

皮膚トラブルや脱毛の多いトイプードル。気を付けたい日常ケアについてご紹介します。

栄養バランスに気を付ける

栄養バランスの取れていない食事は休止期脱毛症の原因の一つとなります。急激なダイエットや偏食には十分気を付けてあげましょう。また、食物アレルギーを配慮したり、より質の良いフードを突き詰めた結果手作り食を与える方もいるかもしれませんが、犬と人の理想的な食事バランスは違います。

そのため、ドッグフード以外を主食とする場合には、しっかりとした栄養学の知識が必要です。また、栄養バランスの取れた食事は免疫力の低下も防いでくれます。皮膚・被毛のためには、次のような栄養素をしっかりと取り入れてあげましょう。

タンパク質

タンパク質は、皮膚・被毛をはじめ、体のあらゆる部分を作るために必要な栄養素です。タンパク質が不足すると皮膚のハリや艶はなくなり乾燥し、被毛もパサパサになってしまいます。

犬は現代では雑食であるとされていますが、元はオオカミの血を引く肉食動物に近い動物。そのため良質なタンパク質を豊富に含む食事が理想的です。

必須脂肪酸

必須脂肪酸にはオメガ3やオメガ6が含まれ、必須脂肪酸と呼ばれる栄養素です。この必須脂肪酸は体内で合成することができないため、必ず食事から摂る必要があります。またどちらかを過剰に与えれば良いのではなく、両方のバランスが非常に重要とされています。

必須脂肪酸の中でもオメガ3系脂肪酸に含まれるEPAやDHAには炎症を抑える効果があり、皮膚・被毛の調子を整えるのに非常に役立つ成分です。

ビタミン

ビタミンとひと口に言っても、ビタミンには数々の種類があります。中でもビタミンEには抗酸化作用があり、皮膚の老化を抑える助けをしてくれるので積極的に採り入れたい栄養素です。

また、ビタミンB群に含まれるパントテン酸やナイアシン・イノシトールなどには、皮膚のバリア機能を高める効果があるとされています。

サプリメント

栄養素とは異なりますが、全ての栄養素を普段の食事から摂り入れるのが難しい場合には、サプリメントなどもおすすめです。

皮膚・被毛に良いとされているEPAやDHA、ビタミンを含むサプリメントがあります。また体内の免疫力そのものを上げてくれるサプリメントなども良いでしょう。

安全な品質のものであれば、薬とは違うので長期的に投与しても副作用はなく安心して与えることができますよ。

ストレスの解消

人もストレスで脱毛が起きるように、犬にとってもストレスは毛周期が休止期に入ってしまう大きな原因となります。トイプードルは一般的に社交的で飼いやすいとされていますが、性格はそれぞれで中には神経質な犬もいます。

留守番が増えた、バランスの悪い食事、近所の騒音など、飼い主さんが気付きにくいささいなことでも愛犬がストレスを受けていないかしっかりと観察してあげましょう。

またしっかりとスキンシップを取り、散歩や運動をさせてあげることもストレス解消の大きな要因となります。

こまめなブラッシング

トイプードルは抜け毛が少なく、飼いやすい犬種とご紹介しましたが、くるくるとした被毛は毛玉やもつれができやすいものです。放っておくと皮膚炎の原因にもなりますのでこまめなブラッシングは必要。

異常を早く見つけるためにも、愛犬とのスキンシップのためにも、できれば毎日ブラッシングはしてあげましょう。

シャンプー・耳掃除

脂っぽい体質のトイプードル。また毛はくるくると伸びやすく、こまめなお手入れが必要な犬種です。トリミングは可能であれば月に1回程度が理想的。自宅でシャンプーをする場合は月に1~2回程度洗ってあげましょう。

ですが、過度なシャンプーは皮脂を洗い流しすぎて、皮膚バリアを低下させてしまうので、健康な皮膚であればシャンプーのしすぎには注意が必要です。

同じくマラセチア外耳炎にもなりやすいので耳掃除も大切。こまめに耳のチェックをしてあげて、汚れていないか、悪臭がしないか確認してあげてください。ただし、綿棒を突っ込むと耳を余計に傷つけたり、耳垢を奥に押し込んでしまったりと、意外と自宅でのケアは難しいものです。

できれば見える部分だけのお手入れにして、奥の方は動物病院やトリマーさんなどプロにお任せするのが望ましいですね。

清潔な環境と寄生虫予防

清潔な環境はそのほかの病気を寄せ付けないためにもとても重要です。今回はトイプードルによくみられる脱毛症をご紹介しましたが、他にも膿皮症や細菌性毛包炎、皮膚糸状菌症など犬種を問わない脱毛を伴う皮膚病はいくつもあります。

細菌が原因となるものも多いので、愛犬がいつも寝ているベッドや毛布などはこまめに洗濯し、清潔にしてあげてくださいね。また散歩においては、寄生虫の予防薬を忘れず投与し、帰ったら特に足裏など、地面に接触する部分を綺麗に拭いてあげるなどの予防も心掛けましょう。

執筆者:竹内CoCo先生

経歴:大阪コミュニケーションアート専門学校ペットビジネス科ペットトリマーコース(現在の大阪ECO動物海洋専門学校)卒業。

ペットショップ勤務を経て、現役動物看護士。動物病院で勤務している立場から、「正しい知識を持ってペットと幸せに暮らしてもらいたい」という気持ちで正確な情報をお届けします。