皮膚糸状菌が原因?プードルの指間炎について【メディカルトリマー執筆】

治りにくいプードルの指間炎をケアする時の3つのポイント

執筆者:大谷幸代先生

愛玩動物飼養管理士、青山ケンネルスクール認定 A級トリマー メディカルトリマー

犬の指間炎について

気が付くと足先を舐めている、足先に触れると嫌がる、爪切りが嫌いということはありませんか?

プードルは数ある犬種の中でも最高レベルに知能が高く、理解力があり、家族への愛情の深い犬種です。そのようなプードルですから、むやみにこのような行動を見せる場合は何か原因があると気が付いてあげましょう。

実は愛犬のこのような行動の理由には「指間炎」というつらい症状が関係していることもあります。

指間炎とはその名の通りで、足指の間の皮膚が炎症を起こし、痛みやかゆみ、違和感をもたらす症状です。

この症状は糸状菌症(真菌症)と呼ばれています。足指の間は皮脂や汚れ、汗で湿りがちで、雑菌の増殖が起こりやすくなりこのような症状が起こります。

この症状はカビが原因のため症状は気が付かぬ間に全身に広がっていることもあります。
これまで愛犬の行動を単なる癖・・・しつけの失敗・・・気が強い、わがままと捉えていませんか?

思い当たる行動がある場合は、愛犬の足指の間や皮膚をしっかりと確認しSOSのサインを見つけてあげましょう。

犬の指間炎の原因

指間炎の直接的な原因となるのは糸状菌症(真菌)と呼ばれるカビです。このカビが体表面に付着することで
・脱毛
・フケ
・皮膚の赤み
・水疱
・円形脱毛
・発疹
などの症状が起こります

中には強いかゆみがみられることもあります。このカビが足指や耳の内側に付着することで、それぞれの部位にも症状が拡大します。

もちろんカビは家族や他のペット、室内の繊維製品にも付着するので、決して犬だけの問題では済まされません。

またプードルのように
・精神的にデリケート
・足先の被毛が長い
・散歩の度に足裏、足先を湿った布で拭く、洗う
・自分で舐めてしまう

という犬種の場合、湿り気を帯びた足先は雑菌繁殖の温床になりやすく、症状が悪化、慢性化しやすい傾向にあります。

毎日の散歩から帰宅した後は必ず足を拭く、洗うという習慣がある場合、湿り気を帯びた足先をしっかりと乾燥させていますか?
湿り気を帯びたままで終了をしてしまってはいませんか?

プードルの足先は何かとトラブルが起こりやすい部位です。トラブル予防のためには、拭き上げ、洗った後はドライヤーで被毛の根元から完全に乾燥させてあげなければなりません。

このとき、足指を一本一本広げ、被毛の根元からしっかりと乾燥させます。
もしこの手間が難しいと感じる場合は、乾いた布で足裏の表面を軽く拭くという方法に変更しましょう。

皮膚糸状菌症(真菌症)は生後間もない子犬、免疫力の低下した老犬、病気療養中の犬にもたびたび見られることがあります。

ペットショップから購入した直後の場合はすでに犬舎で感染していることが多く、その他の場合は十分に日光浴をすることのできない環境、寝たきりになり新陳代謝、皮膚の通気性が悪化していることが関係しています。

フケやかさぶた、部分的な脱毛など気になる症状がある場合は早急に動物病院を受診しましょう。

指間炎になりやすい犬種

プードル同様に指間炎を起こしやすい犬種は
・シーズー
・マルチーズ
・キャバリア
・コッカー
・シュナウザー
などです。

いずれも足先の被毛が長く伸びる犬種です。以前はこれらの犬種はトリミングの際に足先の指一本一本が露出するようにバリカンで仕上げることが多かったものの、このスタイルは最近では人気がなくあまり見かけることもないでしょう。

このスタイルは指間炎の予防という意味では大変効果的で、毎日の散歩後のお手入れもとても簡単ですが、外見的な印象があまりよくないということから敬遠されがちです。

皮膚糸状菌症(真菌症)は上記の犬種のかぎらずすべての犬猫、小動物に感染が拡大する可能性があります。

同居する犬猫、他動物がいる場合はお互いに感染させてしまう可能性があることを十分に理解し、気になる症状がある場合は早期に治療を始めてあげましょう。

指間炎の治療方法

皮膚糸状菌症(真菌症)の治療は実はさまざまな皮膚トラブルの中でも難易度が高く、獣医師や家族が悩みを抱えがちな症状です。

原因となるカビは特定できているものの、なかなかカビの繁殖を根絶することが難しい上に、犬が自ら体を
・舐める
・掻く
・噛む
・こすりつける
という行動をとることからすぐに全身に転移してしまうからです。

他にも
・ブラッシングに使用したブラシ
・シャンプーに利用したバスタオル
・いつも使うベッド
・洋服
などからも感染は拡大します。これほどまでに感染経路が多いとなかなか家族の対策も及ばず悩みの種となるでしょう。

一般的な治療方法は
・抗生物質の服用
・殺菌効果のあるシャンプーでこまめに洗浄
・塗り薬
・殺菌、消炎効果のあるスプレー剤の利用
・サプリメントの服用
などです。

薬剤による治療は体の表面にあるカビを殺菌することが目的です。

でも子犬、高齢、病気療養中、産前産後という免疫力が低下している場合、皮膚表面の対策だけでは根本的な解決に至らないこともあります。このような場合は体の内面から不調を整えるサプリメントの服用が効果的です。

サプリメントは薬剤と違い体への負担が少ないので、長期間、毎日の服用でも心配がありません。もちろん効果効能は殺菌に限らないので、体全体の不調改善も期待できます。

サプリメントの服用による体質改善は、薬剤のような即効性はありません。継続して与え続けることで徐々に変化が起こるものです。焦らず、気長につきあってゆきましょう。

指間炎のときに気をつけたいこと

まず日常生活ではこれ以上の感染拡大を予防することを第一に考えてあげましょう。

具体的には
・処方された薬は決められた回数必ず服用する
・治療は独断で中断せずに必ず獣医師の許可が下りるまで継続する

(症状が改善されると目で見る範囲では完治したように見えることもあります。でも原因となるカビは皮膚の内部にまで入り込んでしまっていることもあり安易に完治とは言えません。完治しているかどうかの見極めは皮膚の細胞を検査して初めて判断できます。治療中断はかえって症状を拡大させてしまうので注意しましょう。)

・シャンプー後は皮膚、被毛をしっかりと乾燥させ、生乾きによる菌の増殖を予防する
・シャンプー時に利用するタオルやブラシは使用後洗浄、殺菌する
・ブラッシングをこまめに行い皮膚表面の通気性や代謝を向上させる
・被毛は短く切りそろえ、足は指が露出するようバリカンで剃り仕上げる

(被毛を短くすることで、塗り薬が皮膚まで届きやすくなり、より高い効果を引き出すことができます。足指も同様に薬の浸透効果を高めるために短く切りそろえることがおすすめですが、皮膚が炎症やあかみを帯びている場合は刺激や怪我をさけるために動物病院やトリマーにカットを依頼しましょう。)

こんなことで指間炎がよくなった生後3か月のアプリちゃん

プードルのアプリちゃんが初めて来店したのは生後3か月の時です。ペットショップでいわゆる売れ残りになっていたアプリちゃんを飼い主さんが偶然見かけ、その日のうちに家族に迎え入れてくれたそうです。

ただアプリちゃんはトイプードルとは思えないほどに被毛の量が少なく、地肌が見えている上に、頻繁に足を舐める癖がありました。アプリちゃんはそのうえ、長く伸びた足先の被毛を自分で咥え引き抜く癖もあり、足先の状態は痛々しいほどでした。

もちろん動物病院からは、これまでのストレスから足舐めが癖になり、湿り気を帯び、ジュクジュクした状態になった患部にカビが発生し、指間炎を起こしていると診断もされました。

そこでアプリちゃんを前に飼い主さんと相談し
・当面はバリカンで全身を短く切りそろえること
・週に2回は殺菌、消炎効果のあるシャンプーで洗うこと
・適度な運動を習慣化し体力、免疫力を向上させること
・外出の際は日光を浴びることができるように洋服を着せないこと
に取り組みました。

もちろんただでさえ少ない被毛を切りそろえてしまうことに抵抗を感じるという意見もありましたが、できる限り早期に症状を改善するうえでは、
・症状の変化を一見で把握できること
・シャンプー後のドライヤー時間の短縮につながること
・薬の塗布がスムーズにできること
・日光浴の効果が高まること
を説明し、治療もかねて上記に取り組むことになりました。

この取り組みを開始してから、アプリちゃんが改善するまでには半年以上もの時間がかかりました。治療が続く間は・・・と短く切りそろえていた被毛は完治の目途が立ち、今では可愛らしいテディベアカットに仕上げることができています。

アプリちゃんのように生後間もない時期はとてもデリケートでさまざまな要因から体調を崩してしまうこともあります。不安や疑問を感じたとき、不調に気が付いたときはぜひ動物病院やトリマーに相談をしれください。

指間炎にならないために、予防や日ごろのケア3つのポイント

プードルはとてもデリケートで繊細な性格の犬種です。日常生活では
① こまめにブラッシングをして被毛や皮膚を清潔に保つ
② シャンプーや足拭きのあとは湿り気を残さないよう、しっかりと乾燥させる
③ 足舐めの癖がある場合は原因となるストレスを突き止め改善に取り組む

とても賢く、家族に従順な犬種だからこそ、日々の生活でさまざまなストレスを感じてしまいがちです。

例えば
・長時間の留守番
・運動不足
・不安定な食欲
など思い当たることはありませんか?

高齢になると体が不自由なこともストレスの原因になります。ストレスを抱えるとつい足舐めが癖になりがちです。

足舐めの癖がある場合は一時的にエリザベスカラーを着用させ、患部の保護と治療に取り組んであげましょう。


参考資料
「イラストでみる犬の病気 (KS農学専門書)」
出版社: 講談社 (1996/6/20)

執筆者情報:大谷幸代先生

愛玩動物飼養管理士、青山ケンネルスクール認定 A級トリマー メディカルトリマー

学生時代にイギリスへドッグトレーニングの勉強のため、短期留学。その後、ペットショップ販売員、トリマー、ドッグトレーナー、ペットシッターなど様々な仕事を経験してきた。ホリスティックケアアドバイザーや日本アロマテラピー協会認定アロマテラピーインストラクターなどの資格も取得。ペット関連用品の開発、雑誌などへのコラム執筆を手がけるなど、【犬を飼う生活から、犬と暮らす生活へ】の実現をめざし、幅広く活躍している。