治りにくい犬の指間炎の原因・症状、治療を行う3つのポイント【メディカルトリマー執筆】

治りにくい犬の指間炎の原因・症状、治療を行う3つのポイントなど【メディカルトリマー執筆】

執筆者:大谷幸代先生

愛玩動物飼養管理士、青山ケンネルスクール認定 A級トリマー メディカルトリマー

犬の指間炎について

指間炎とはその名の通り、足指の間の皮膚が炎症を起こしかゆみや痛み、出血が起こる症状です。犬の足裏は歩行時のクッションであり、センサーであり大変重要な役割を担っています。そのため指の間がトラブルを起こすと想像以上のストレスを抱え、歩くことさえ躊躇することもあります。

指間炎はさまざまな犬種に起こる可能性のある皮膚トラブルです。にもかかわらず指を広げ患部を確認しなければならないのでつい発見が遅れてしまいがちです。

愛犬が
・足を頻繁になめる
・片足を上げて歩く
・足先に触れられることをとても嫌がる
・足先に触れるとキャンキャンと甲高い悲鳴を上げる
・散歩中にたびたび立ち止まる
・足裏を気にするような素振りを見せる

という場合は、足指を広げ、湿疹や赤み、腫れがないかを確認してあげましょう。

足裏は地面と接したり、トイレシーツを踏んだりと日常生活でたびたび雑菌にふれる機会が多い部位です。ケアや治療を先送りすることで症状が深刻化しやすいので、気になる症状を見つけたときは早急に動物病院を受診しましょう。

犬の指間炎の原因

指間炎は人間の水虫と発症のメカニズムがよく似ています。

指の間が
・雑菌繁殖の温床になっている
・蒸れている
・通気性が悪い
という場合に起こります。

犬の指間炎の原因菌は真菌と呼ばれるカビの一種です。真菌によるトラブルは子犬や老犬に多くみられます。この場合、全身症状として現れることが多いものの、若く、健康な犬の場合、免疫力が強いので足裏など部分的な発症で収まります。

真菌が発症する原因は
・足を頻繁になめる
・散歩から帰宅した際に足を洗い、乾燥をさせていない
・自宅シャンプーの際に足裏を乾かせていない
・体質
・加齢
・脂漏症、脂肪分の過剰摂取

などがあります。

必ずしも発症原因を特定することができないので、可能性のある点は日ごろから注意してあげましょう。

真菌は犬同士はもちろん人間にも感染拡大します。犬とのふれあいや間接的な接触が感染経路です。乳幼児や高齢者は皮膚に赤みやかゆみ、痛みがおこることもあるので、早急な対処を心がけましょう。

指間炎になりやすい犬種

指間炎はすべての犬種で発症のリスクがあります。しかしその中でも柴犬の発症率は他犬に比べ高い傾向がみられます。

柴犬はその外見的なイメージから体が丈夫だと思われてしまいがちですが、実は皮膚トラブル、アレルギーの発症率が高く、高齢になれるにつれて皮膚の変質が目立ちます。

柴犬の被毛は日本の厳しい寒さにも耐えうることができるように、密集度が高いので水分や湿気で湿り気を帯びてしまい蒸れや雑菌の繁殖が起こりやすいことも原因と考えられています。

最近は柴犬を室内で飼うというご家庭が増えています。常に落ち着きはらい、自立した雰囲気を醸し出している柴犬ですが、実はとても甘えん坊で寂しがりやな一面もあります。そのため長時間の留守番や運動不足が原因でストレスを感じると、執拗に前足を舐めることがあります。足を舐める癖がつくと、常に足指の間は唾液で湿り、雑菌やカビの繁殖が進んでしまいます。

愛犬の日ごろの様子に目を配り、気になる兆候がある場合は生活の改善を心がけてあげましょう。

指間炎の治療方法

指間炎の治療は基本的に対処療法がとられます。
・かゆみを止める
・化膿を予防する
・殺菌消毒をする
・保湿する
などです。

発症原因が特定できないので、これ以上、症状の悪化を予防することを目指します。

動物病院では
・抗生物質の服用
・患部への塗り薬
などが処方されます。

患部を舐めてしまう、薬を舐めてしまう場合には症状が落ち着くまでエリザベスカラーを着用させます。

指間炎の治療には患部を乾燥させ、雑菌の繁殖を抑制することも必要なので、舐める癖を即座に止めなければなりません。足を舐めている愛犬を叱る、無理やり抑制するとストレスがたまり、飼い主の目が届かないすきに舐めようと躍起になります。愛犬と飼い主との関係性を悪化させないためにはエリザベスカラーを着用し万全の態勢で患部を保護することが最適な方法です。

指間炎の原因には加齢や体質も大きく関係しています。年齢を重ねたことで
・皮膚が本来の機能を失っている
・自然治癒力が弱まっている
・皮膚の保湿力が下がっている
・新陳代謝が低下している
など理由はさまざまです。

このような原因には動物病院の対処療法ではなく、体の内面からケアができるサプリメントを与えることも効果的です。低下してしまっている体の機能を少しでも改善し、生活に覇気を取り戻すことを目指します。もちろん体質改善には時間がかかるので、毎日継続してサプリメントを与えることが大切です。

指間炎のときに気をつけたいこと

日々の生活では、足裏に湿り気を与えないことを最優先に考えます。

心がけてほしいポイントは
・舐める癖がある場合はエリザベスカラーを着用させる
・散歩後は乾いた布で足裏を軽くふく程度で終える
・シャンプーは低刺激、殺菌効果のある製品を利用する
・シャンプー後は足指を優しく広げ、低温のドライヤーで指の間の皮膚や被毛までしっかりと乾燥させる
などです。

また市販のドッグフードが原因で指間炎が起こることもあります。ドッグフードは嗜好性を高めるために多量の脂肪分が配合されています。この脂肪分で消化、代謝不良が起こると、不要物を体外へ排出しようと体が働き、皮膚が薄くデリケートな部分で炎症が起こります。

具体的には
・足指の間
・目の周り(涙やけ)
・脇
・内股
などです。

これらの部位に異変がみられる場合は脂肪分の過剰摂取も考えられるので、ドッグフードをより脂肪分の配合率が低い製品に切り替えましょう。症状の程度によっては手作り食に切り替えることも効果的です。

体質改善までには時間もかかりますが、徐々に改善に向かうので焦らず、気長に取り組んであげましょう。

こんなことで指間炎がよくなったワンちゃん

動物保護団体から引き取り家族に迎えられた柴犬のモモです。モモは柴犬特有の人見知りがちな性格で、これまでに数軒の家庭でトライアウトを経験したものの、相性が合わず・・・という経験を繰り返し、やっと長くともに過ごすことのできる家族に出会うことができました。

引き取った直後はしつけのためにと終日サークルで過ごす時間が長く、気が付けば頻繁に足裏を舐める姿が見られるようになりました。ただ当時はこの行動にどのような意味があるかを家族が理解しておらず、その後に指間炎が起こる危険性があることにも気が付けませんでした。

モモの異変に気が付いたのは、モモがトリミングのために来店し、爪切りをしようと足裏に触れた瞬間です。激しく鳴きさけぶ上に、牙をむく様子は異常な興奮ぶりでした。なんとかなだめ、足裏を確認すると、足裏の被毛は抜けおち、皮膚は赤く腫れあがり、変色していました。これまでの日々の散歩では相当な痛みもあったでしょう。

飼い主さんにこの症状を説明すると、やはり足舐めの癖があること、長時間サークルで過ごしていることが分かりました。

モモはまずは精神面のケアを優先し、ストレスを解消し、足舐めをやめることを目指そうと、生活スタイルの見直しに取り組みました。そのうえでもうすぐ10歳を超えるモモには脂肪分の少ない食事に切り替えることを勧めたところ、数か月の時間はかかったものの、徐々に症状の改善が見られ、今ではおとなしく爪切りをさせ、体に触れさせてくれるようになりました。新しい家族との生活にもなじみ、とても幸せそうな姿を目にすることができています。

指間炎にならないために、予防や日ごろのケアの3つのポイント

指間炎は日々の歩行や寝起きにさえ痛みが走る大変つらい症状です。目に見えにくい部分で症状が進みますが、日ごろの愛犬の様子に変化が見られたときは早急に動物病院を受診してあげましょう。

家庭では下記の3つのポイントを心がけてあげましょう。

① 足裏を乾燥状態にするために足拭きやシャンプー後は完全に乾燥する
(忙しい朝などは乾いた布で足裏を拭くだけで終える)
② 足を舐める癖がある場合はエリザベスカラーをつけ患部を保護する
③ 日々の食事は脂肪分の過度な摂取をさけ、代謝への負担を軽減する

生活を見直すことで指間炎の予防、軽減につながるので、ぜひ改善を心がけてあげましょう。

執筆者情報:大谷幸代先生

愛玩動物飼養管理士、青山ケンネルスクール認定 A級トリマー メディカルトリマー

学生時代にイギリスへドッグトレーニングの勉強のため、短期留学。その後、ペットショップ販売員、トリマー、ドッグトレーナー、ペットシッターなど様々な仕事を経験してきた。ホリスティックケアアドバイザーや日本アロマテラピー協会認定アロマテラピーインストラクターなどの資格も取得。ペット関連用品の開発、雑誌などへのコラム執筆を手がけるなど、【犬を飼う生活から、犬と暮らす生活へ】の実現をめざし、幅広く活躍している。