治りにくい犬のマラセチア皮膚炎の原因・症状・治療と予防を行う5つのポイント【動物看護師執筆】

犬のマラセチア皮膚炎について

執筆者:竹内Coco先生

動物看護師(動物病院勤務)

最近、愛犬の体がべたつく、やたらと痒がっている、そんなことはありませんか?そんなときに考えられるのが、マラセチア皮膚炎という皮膚の病気です。犬の皮膚病の中では、ポピュラーなものでかかってしまうことの多い皮膚病でもあります。

マラセチア皮膚炎とは、マラセチア菌という真菌が原因による皮膚病。真菌とはカビのことです。カビと聞くと驚かれるかもしれませんが、マラセチアは健康な犬はもちろん、猫や動物、わたしたち人間の皮膚にも存在しているんですよ。

普段は、皮脂などをエサとして大人しく皮膚に存在している常在菌で、特に悪さはしません。このマラセチア菌がなんらかの原因で増殖してしまうと、皮膚炎を引き起こしさまざまな症状が現れます。

犬のマラセチア皮膚炎の症状

症状としては赤み、痒み、フケ、脂漏(皮膚のべたつき)などが挙げられます。中でも特徴的なものが、脂漏による脂っぽい独特の臭気です。また進行すると、皮膚が分厚く黒ずんできます。

犬のマラセチア皮膚炎の発症部位

体のいろいろな部分で発症しますが、一般的に多いのが口の周りや顎、肉球や足周り、脇の下、耳、内股、肛門周囲など。皮脂の分泌が多い場所に出やすいようです。

犬のマラセチア皮膚炎の原因

先ほどもお伝えしたように、マラセチア菌は普段は大人しい常在菌です。異常繁殖することにより、皮膚炎を引き起こします。

マラセチア菌が異常繁殖する原因は次の4つです。

1.皮脂の増加

マラセチア菌は皮脂を食べて生息しているので、犬の皮膚に皮脂が過剰に分泌されていると増殖しやすくなってしまいます。

原因として、もともと皮脂の多い犬は発症のリスクが高まります。また甲状腺機能や副腎など、ホルモンの病気にかかっている子は、ホルモンバランスが崩れ、皮脂が過剰に出やすくなることがあります。

2.高温多湿

マラセチアは真菌(カビ)ですので、湿気が多く、温かい場所を好みます。毛が密集している足裏や耳などが濡れたままになっていると繁殖しやすくなってしまいます。

冬は比較的少なく、やはり温かくなってくると病院に来られる方が増えてくるのも特徴的ですね。特に梅雨時期や夏場は治りにくく、頭を悩ませている飼い主さんも多いものです。

3.免疫力の低下

普段は大人しいマラセチア菌ですが、免疫力が低下していても発症しやすくなります。免疫力の低下は、通常、健康であれば問題を起こさない菌にも体が負けてしまうため、さまざまな病気を引き起こしてしまいます。

4.皮膚状態の悪化

犬が皮膚を舐めたり、引っ掻いたりすることによって皮膚の状態が悪くなると発症しやすくなります。

もともとアトピー性皮膚炎や、アレルギー性皮膚炎など、他の皮膚病で痒みなどの症状を持っている子は同時に発症しやすいです。

アトピー性皮膚炎の症例の38%に、マラセチア皮膚炎の併発が認められるとも言われているほど、二次的に発症してしまうことが多く、悪循環となりやすい皮膚病なんです。

他の犬や動物には感染はしない

ちなみに、同じカビの皮膚病で皮膚糸状菌症というものがありますが、これは感染する病気です。ですが、マラセチア菌は他の犬や動物から移ることはありません。

もし多頭飼いをしていて、一頭がマラセチア皮膚炎になってしまったとしても、隔離したりする必要はありませんので安心して下さいね。

マラセチア皮膚炎になりやすい犬種

マラセチア皮膚炎の根本的原因に多いのが、皮脂の増加です。犬種によっては、もともと遺伝的に皮脂を多く分泌しやすい犬種と、乾燥して皮脂が少ないために過剰に分泌してしまう犬種がいます。

そういった犬種は比較的、この病気になりやすいリスクがあります。

好発犬種としては、ウエストハイランド・ホワイト・テリアやコッカー・スパニエル、シーズー、トイプードル、ダックス、レトリーバー系などが挙げられます。

顔にしわがあり、皮脂の溜まりやすいパグなどや、耳が群れやすいタレ耳の犬種なども注意が必要です。

さらには、アレルギー皮膚炎や、ホルモン疾患が原因で皮脂が増え、マラセチア皮膚炎を併発することもあります。

日本犬である柴犬もアレルギーが非常に多い犬種です。またミニチュア・シュナウザーやチワワはホルモン疾患にかかりやすいので、二次的にマラセチア皮膚炎になりやすいと言われています。

マラセチア皮膚炎の治療方法

増えすぎてしまったマラセチア菌を減らさなければ完治が難しい病気です。治療は、皮脂を適度に保てるようにし、菌を減らすことをメインに行います。

シャンプー

最もメインとなるのがシャンプーです。物理的にマラセチア菌を洗い流すことによって、皮膚を清潔に保ちます。発症している子には週に1~2回の割合でシャンプーをしてあげると効果的です。

抗菌シャンプー

ノルバサンサージスクラブ、マラセブシャンプーなど

成分:クロルヘキシジン、ミコナゾール

皮脂を除去するシャンプー

ケラトラックス、薬用サルファ・サリチル酸シャンプー、ユニバーサルメディケートシャンプー

成分:サリチル酸

保湿シャンプー

アデルミル、エピス―ス、ヒノケアシャンプー

成分:セラミド、グリセリン、リピジュア

などが使われますが、症状や併発している皮膚炎などによっても変わってくるので、必ず獣医さんに確認して処方してもらって下さいね。

塗り薬

飲み薬は効果が高いですが、患部だけでなく全身に行き渡ってしまいます。どんな薬でも、少なからず副作用があるものですので、マラセチア皮膚炎が部分的な場合には塗り薬が処方されます。

ケトコナゾールやミコナゾール、テルビナフィンといった抗真菌薬が処方されることが多く、1日1回~2回患部に塗ってあげます。

飲み薬

症状が広範囲に出ている場合や、痒みがひどい場合には飲み薬が処方されます。

菌の増殖を抑えるための抗真菌薬や、痒みや炎症を抑えるためのステロイド剤が処方されることがあります。

これらの薬は長期的に飲むことは望ましくないので、一時的に症状を抑える目的で使用されます。

サプリメント

塗り薬を塗っても愛犬が舐めてしまうことがありますよね。ごはんや散歩の前に塗って、気を紛らわせる方法もありますが、どうしても舐めてしまう子もいるものです。そうすると、せっかく塗った薬も効きません。

そういったときにはサプリメントもおすすめです。薬と違って副作用が少ないので安心です。

基礎疾患の治療

マラセチア皮膚炎は、他の病気が原因で皮脂が過剰に分泌し起こっていることがあります。

例えば、内分泌疾患のせいでホルモンのバランスが崩れ、皮脂が増えている場合もあります。また、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎などの皮膚炎により、皮膚バリアの機能が低下し、皮脂が多く出ていることもあるのです。

そのような場合には、元となる病気を治療することが大切です。

マラセチア皮膚炎のときに気をつけたい3つのこと

マラセチア皮膚炎になってしまったときに気を付けたいことは次の3つ。

シャンプーの方法

マラセチア皮膚炎にはシャンプーがとても有効です。薬浴といって、シャンプー剤で洗ったあと10分程度浸透するようにおいておくと効果的。週に1~2回洗うことが望ましいですが、その際に気を付けたい点がいくつかありますのでご紹介しますね。

シャンプー剤

シャンプー剤は症状によって異なります。マラセチアを洗い流すために、洗浄力の強いものを使うこともありますが、別の皮膚疾患を併発している場合には、そういったシャンプーは逆効果になることもあります。

状態によって使うシャンプーは異なりますので、獣医さんから適切なシャンプー剤を処方してもらうようにしましょう。

シャンプーが嫌いな犬は多いものです。10分程度じっとしていられる子の方が少ないと思います。そんなときには、まずは症状が出ている部位から洗いましょう。全身を洗い終わるころには、ある程度は浸透させることができるはずです。

乾かす

カビは湿った場所が大好きです。湿度が高く温かいとカビの繁殖は活発になります。シャンプーをした後はしっかりと乾かすことが大切です。最後に冷風を当てて、湿ったところがないか、チェックするのもいい方法ですよ。

温度

お湯の温度にも気を使ってあげましょう。犬のシャンプーに適したお湯の温度は37度くらい。人が触って少しぬるいくらいがちょうど良いです。

温度が高すぎると皮膚への刺激となり、さらに痒みが出てしまうことがあるので注意してあげてください。

保湿

マラセチア皮膚炎になると頻繁にシャンプーをすることになりますが、シャンプーをしているだけでは必要な皮脂まで一緒に流れてしまいます。そうすると皮膚は乾燥し、補うためにまた過剰に皮脂を分泌してしまうのです。

シャンプーをした後はしっかりと保湿をしてあげて、乾燥から皮膚を守るようにしましょう。

肉球のお手入れ

肉球は体の中でも蒸れやすい部分です。指の間などは雑菌が溜まりやすく、毛が密集していて蒸れやすいため、カビの絶好の繁殖場所。

散歩から帰ったらしっかりと足を拭いてあげるようにしてください。シャンプーの後はうっかり忘れがちですが、指の間の毛までしっかり乾いているか確認しましょう。

治療は獣医さんの許可が降りるまで続ける

マラセチア皮膚炎は真菌による皮膚炎ですので、完治に時間がかかることがあります。カビはなかなかしつこいものですよね。

他に皮脂を増加させる病気が元となっている場合もあります。一度、投薬やシャンプーで症状が改善したように見えることもありますが、治療を途中で辞めるとすぐに再発してしまいます。

治療は獣医さんの許可が出るまできちんと続けましょう。

マラセチア皮膚炎にならないために、予防や日ごろのケアの5つのポイント

やっかいなマラセチア皮膚炎にならないために、日ごろからできる予防やケアをご紹介します!

こまめなシャンプー

マラセチア皮膚炎にならないためには、皮脂が過剰になりマラセチア菌が増殖しないようにすることが大切です。

予防の場合は週に何度も洗う必要はありません。皮脂を洗い流しすぎると、次は皮膚が乾燥し、保護するために過剰に皮脂を分泌してしまいます。

月に1~2回程度洗ってあげて、皮膚を清潔に保つよう心がけましょう。

その際にはしっかり乾かすことがポイントです。

適度な運動

適度な運動は、筋力や体力の維持にとても重要なものです。日光を浴びることは、体内時計を正しく維持したり、皮膚の健康を保ったり、気分転換になったりとさまざまな効果をもたらしてくれます。

老化はある程度は仕方のないものですが、なるべく免疫力が下がらないようにしてあげたいものですよね。老犬にとって、足腰や身体に負担がかからない程度で、軽くお散歩に連れ出してあげましょう。

生活環境に気を付けてあげる

ストレスがかかりすぎて、マラセチア皮膚炎になってしまうこともあります。犬はストレスがかかると免疫力が下がると言われているのです。

運動不足、留守番ばかりさせている、近所の騒音など、ストレスの要因はさまざまですが、生活環境で激しいストレスを受けていないか気にかけてあげることも大切な予防の一つです。

栄養管理に気を配る

糖質・脂質の多い食事や栄養バランスの偏った食事は、マラセチア皮膚炎を引き起こす可能性があります。

EPAやDHAなどのオメガ3系多価不飽和脂肪酸は、抗炎症作用を持っているので、皮膚炎を抑えることができます。また、ビタミンなどの抗酸化物質を取り入れることで免疫力を上げることもできます。

高齢になってくると免疫力は低下してしまうものなので、年齢にあった質の良いドッグフードを与えてあげましょう。

サプリメント

食事では摂りきれない栄養素を補う目的や、免疫力を向上させるために、サプリメントを与えてあげるのも効果的。サプリメントは薬ではないので、長期投与が可能です。

EPAやDHAなどのオメガ3系多価不飽和脂肪酸を含んだものや、免疫力を上げることのできるアガリクスを含んだサプリメントを予防として与えてあげるのもおすすめですよ。

犬のマラセチア皮膚炎のまとめ

マラセチア皮膚炎はマラセチア菌という、通常健康な動物でも持っている菌が、なんらかの理由により増殖し、炎症を起こす皮膚病です。

赤みや痒み、フケ、皮膚のべたつき、独特な匂いが特徴。特に皮脂が増えることでマラセチア菌は増殖しますが、別の病気が皮脂を増やす元の原因となっていることも多く、完治には時間がかかる場合もあります。

激しい痒みを伴うこともあるので、愛犬にとってはかなりのストレスにもなってしまいます。健康的な生活を送ることで、予防することも可能です。日ごろからしっかりと愛犬の体調に気を配って、ケアをしてあげることが大切ですね。

参考資料:DERMATOLOGY 小動物皮膚科専門誌

執筆者:竹内Coco先生

動物看護士、動物病院勤務大阪コミュニケーションアート専門学校ペットビジネス科ペットトリマーコース(現在の大阪ECO動物海洋専門学校)卒業。

ペットショップ勤務を経て、現役動物看護士。動物病院で勤務している立場から、「正しい知識を持ってペットと幸せに暮らしてもらいたい」という気持ちで正確な情報をお届けします。