犬の指間炎の症状は?原因と治療法、指間炎をよくする3つの秘訣【動物看護師執筆】

犬の指間炎について

執筆者:ナルセノゾミ先生
動物看護士、愛玩動物飼養管理士

あなたの愛犬は、肉球を気にして舐め続けていることはありませんか?しきりに肉球を舐めているときは、指間炎になっているかもしれません。

指間炎は、肉球の間に炎症が生じる病気です。赤く腫れ、痒みや痛みが伴い、悪化すると膿んだり出血することもあります。

指間炎は比較的よくみられる皮膚病の1つ。珍しいことではありませんが、再発を繰り返したり、犬が舐めたり噛んだりすることで悪化し、治療が長引くことも。

今回は、犬の指間炎の症状や原因、治療、予防法のほか、大切な愛犬が指間炎になったとき、飼い主さんができる、指間炎をよくする3つの秘訣をご紹介します。

指間炎の症状

指間炎の症状には、足裏の赤み、痒み・痛み・腫れ・出血などがあります。肉球や指間が膨らみ、できものが出来ることもあります。

肉球や指間全体が敏感になるため、犬も気になって患部を舐めたり、痒いと噛んだりする仕草が見受けられます。ひどくなると痛みで歩くことを嫌がったり、指間炎を発症している肢を庇うようになります。

犬は傷口を舐めることで、唾液に含まれる成分で自然に怪我を治しますが、指間炎のように炎症が起こっている場合は、適切な治療をしないと、雑菌の繁殖で症状が悪化することもあります。様子がおかしいと感じたら、早めに動物病院にかかることが大切です。

指間炎の原因とケア、予防対策

指間炎になる原因はさまざまです。原因の特定には時間がかかることもありますが、原因に合わせて適切な治療を選択する必要があります。

指間炎の主な原因と、指間炎になったときのケア、再発防止のための予防対策を項目ごとにご紹介します。

○怪我・やけどなどの外傷

肉球や指の間は柔らかく、棘やガラスの破片などの尖ったものが刺さると傷が出来てしまいます。また、夏のコンクリートは非常に温度が高くなりますので、肉球がやけどしてしまうことも。

小さな傷からばい菌が入ったり、痛みを気にした犬が患部を舐め続けることなどにより、指間炎になることがあります。

お散歩から帰った後には肉球の状態をチェックしたり、室内であれば犬が歩いても安全なように、割れた食器など細かい破片を片付ける、棘などの先端が鋭利なものを犬が踏まないよう、床を掃除しておくことが大切です。

また、意外に盲点なのがトリミングでのバリカン負け。

お手入れが楽だからと、足先をバリカンで短く刈るカット方法もありますが、あまりに短く刈ると生えてくる毛がチクチクして気になり、舐めたり噛んだりすることで指間炎になることもあります。

個体差はあるものの、皮膚が弱い犬種や子犬、シニア犬も皮膚が弱くなる傾向があるため、様子をみながらバリカンの使用も控える必要があるかもしれません。

○皮膚病・アレルギー

ノミ・ダニ・菌や食事などのアレルギー反応で皮膚に異常が生じ、舐めて悪化した結果、指間炎になることがあります。アレルギー反応は体内での反応になるため、指間炎だけでなく様々な病気を発症する可能性もあります。

ノミ・ダニ予防をすることはもちろん、犬が暮らす場所を清潔に保つことが大切です。ブラッシングや定期的なシャンプー、草むらに入るときはノミ・ダニよけの首輪を付けるなどの対策をしましょう。

食物などが原因のアレルギーの場合は、原因となるアレルゲンを特定することが難しい場合もあります。フードやおやつに含まれる原料の可能性もあるため、薬を与えても症状が改善しない場合は、フードを変えてみる必要もあるでしょう。

根本の原因を改善させることで、次第に指間炎も改善されていくでしょう。反対に言えば原因がわからないままでは再発を繰り返し、慢性化してしまうため、根気よく1つ1つ原因を探っていくことが大切です。

○ストレス

指間炎はストレスでも発症することがあります。犬が寂しさやストレスを抱えると、精神的な不安を和らげるために、肉球を舐め続けることがあります。足裏にも毛が生えているため、舐め続けると熱はこもりやすくなります。また歯を立てると傷がつき、そこから雑菌が入り込んで指間炎になってしまうのです。

舐めることが癖になると、癖を直すことも時間がかかるため、なるべく早めに気づくことが早期治癒のポイントになります。

ストレスの感じ方や症状の出方も個体差があるため、個体に合わせてストレスの原因を見極めることが大切です。

○汚れ

ほんの小さな傷口でも、汚れを放置するとばい菌が入り込み、炎症を起こす原因になります。目に見えなくても、外には雑菌やばい菌がたくさん存在しています。

お散歩から帰ったら硬く絞ったタオルできちんと汚れをふき取り、洗う場合はしっかりとタオルドライで足裏を乾かすところまで、ケアしてあげたいですね。

あまり神経質になる必要はありませんが、汚れた足裏を犬が舐めとると、身体の中に害のあるばい菌が入り、消化不良などを引き起こす可能性もありますので、外から帰ったら足の裏の汚れは落としましょう。

既に指間炎になっている状態であれば、水やお湯では敏感になった肉球に刺激になることもあるため、ぬるま湯を使うことをオススメします。

○乾燥

夏のアスファルトを歩いた後や、老化により犬の肉球の水分量は低下します。乾燥するとひび割れが生じ、痛みや痒みが出ることがあります。更にばい菌が入り、乾燥が指間炎の原因となることもあります。

乾燥が気になる場合は肉球クリームを塗ったり、気温が上がる夏は、なるべく涼しい時間帯にお散歩へ行くようにしましょう。

犬が舐めても安心な成分で作られている肉球クリームもありますので、シニア以降になったら予防のためにも肉球ケアもしてあげるといいですね。

○免疫低下

免疫が低下すると、あらゆる病気や体調不良になりやすくなります。指間炎も同様で、免疫の低下により傷口から入ったばい菌に侵されやすくなったり、アレルギーになりやすくもなります。他の病気にかかって体調を崩している場合も免疫は低下しますし、気温の変化や生活環境の変化、ストレスなどの原因でも免疫は下がります。

年齢とともに免疫力も低下する傾向がありますので、犬の体調に合わせたバランスの良いフードを選んだり、適度な運動やスキンシップでのストレス解消、また、サプリメントなどでの栄養補給を心がけることが大切です。

免疫力が上がると犬が元気になるだけでなく、あらゆる病気の予防にも繋がるため、健康維持のために気を付けたいポイントですね。

指間炎の治療

指間炎の症状を抑えるため、治療には内服薬、外用薬などが用いられます。炎症を抑えたり痛みを軽くするため、抗生剤の注射を打つこともあります。

外用薬を付ける場合は、犬が舐めてしまっては困りますよね。薬を塗ってから浸透するまでの時間は、エリザベスカラーや犬用の靴下を履かせるといった対処も必要になります。

原因がわからない場合は、細菌検査やアレルギー検査も並行して行うこともあります。原因の特定が出来れば取り除き、身体の内側から症状を改善させていきましょう。

最近では、傷の治りを促進する薬浴もありますので、指間炎の時にトリミングに行く場合には相談してみるといいかもしれません。

指間炎をよくする3つの秘訣

指間炎の治療方法は先述の通りですが、ここでは指間炎をよくするための3つの秘訣をご紹介します。

獣医さんの指示に従って治療を続けながら、飼い主さんは指間炎治癒のサポートを行って完治を目指しましょう。

①足裏を適度に清潔に保つ

炎症が起こっている足裏は敏感になっているため、なるべく清潔な状態に保つ必要があります。しかし、洗いすぎると刺激となり、症状が悪化する可能性があるため、外から帰ったら汚れをふき取ることと、しっかり乾かすことが大切です。

シャンプーも刺激になることがあるので、なるべく刺激の少ないシャンプーに変えてみてもいいかもしれません。

また、足裏の毛が伸びていると、犬が患部を舐めた際に熱もこもりやすくなります。雑菌は湿り気と熱で活発になり増殖するため、足裏の毛が伸びたら短くカットしましょう。

自宅でのカットが難しい場合は、トリミングサロンでは足裏カットなどの部分カットに対応しているところも多いので、毛が肉球にかかるようになってきたら、カットに連れていくといいですね。

②舐めたり噛んだりしないように保護する

指間炎では症状が軽くても、多少の痛みや痒みが生じることが多いです。犬が気にするのは仕方ありませんが、舐め続けるとそれだけ治りも遅くなり、舐めることが癖になってしまう可能性もあります。

舐めないようにエリザベスカラーで保護したり、スキンシップの時間を増やしたりして、犬が患部を気にしない時間を意識的に作るようにしましょう。

患部を保護するためのエリザベスカラーや包帯などは、犬にとってストレスになってしまうこともあります。しかし、犬が傷口を舐めるのは本能的な行動なので、むやみに叱るのではなく、なるべく犬の意識を別の部分に向けるようなコミュニケーションを取りましょう。

外的な保護の他、飼い主さんの愛情たっぷりのスキンシップでも、指間炎の不快感から愛犬を守ってあげたいですね。

③免疫力を上げる

薬を使っていても、犬の免疫が低下している状態であれば治りも遅くなります。抵抗力が弱まると指間炎以外の病気にもかかりやすくなるため、免疫力を高める食事を与えたり、サプリメントなどで補助的に栄養補給をしましょう。

免疫力が上がると、指間炎の症状の改善に繋がるだけでなく、皮膚の状態や毛ヅヤが良くなり、体の中から健康になるため継続的に心がけていきたいですね。

栄養だけでなく、飼い主さんとの信頼関係やスキンシップを通しても、愛犬の免疫力が高まることもわかっています。

サプリメントや生活習慣で体の内側から免疫力を高め、精神的な面でも愛犬の治療をサポートしましょう。

犬の指間炎のまとめ

指間炎は早期発見・早期治療がポイント

指間炎は足裏に炎症が起こる病気のため、気づくまでに時間がかかることもあります。程度が軽い指間炎であれば1週間程度で症状が落ち着くことが多いですが、重度の症状になると慢性化することも珍しくありません。

犬は怪我をしたり具合が悪くても、本能的に元気に振舞おうとします。そのため、病気のサインには、飼い主さんがなるべく早めに気づいてあげたいですね。

愛犬の様子をよく観察し、しきりに肉球や足先を舐めているようなら、指間炎になっている可能性があります。赤くなっていないかなど確認し、異常があれば早めに動物病院に相談しましょう。

執筆者:ナルセノゾミ先生
動物看護士、愛玩動物飼養管理士

仙台総合ペット専門学校で、動物看護・アニマルセラピーについて学ぶ。
在学中は動物病院・ペットショップの他、動物園での実習も経験。
犬猫、小動物はもちろん、野生動物や昆虫まで、生粋の生き物オタク。
関わる動物たちを幸せにしたい、をモットーに活動しているWebライター。