マルチーズの皮膚糸状菌症の原因、症状、治療を行う3つのポイント【メディカルトリマー執筆】

マルチーズの皮膚糸状菌症について

執筆者:大谷幸代先生

愛玩動物飼養管理士、メディカルトリマー

なんだか薄毛が気になる・・・最近体をかゆがることが多い・・・愛犬のこんな症状が気になることがありませんか?マルチーズはもともと一枚の絹をまとっているようだと言われるほどに被毛が細く、繊細です。中には皮膚がうっすらと見えるほどに毛量が少ないこともあります。

でもかゆみや部分的な脱毛、フケは愛犬からのSOSのサインです。見逃さずに早急にケアを始めてあげましょう。

マルチーズの皮膚糸状菌症について

マルチーズはその内面の繊細さと同じように外見的にも繊細な犬種です。被毛は一重で細く、やわらかい毛質です。そのため外部からの刺激も受けやすく、時には湿疹やかぶれが一時的に起こることもあるでしょう。

でも

・かゆみ
・フケ
・湿疹
・部分的な脱毛

がしばらく続く、症状が日増しに悪化する、患部が拡大しているという場合は、動物病院を受診しましょう。

特に

・目の周り
・口の周り
・耳の中
・お腹
・内股

など皮膚が柔らかい場所の被毛が薄くなってきた、かゆみがあるという場合は、皮膚糸状菌症というカビの一種が関係していることも考えられます。

このカビは体に付着すると、急速に増殖し、脱毛など様々なつらい症状を引き起こします。一旦発症してしまうと、痒みから体を掻くことで、爪先を通じて別の部位に感染が拡大したり、患部を噛むことで、口周りにカビが転移したりととても厄介です。

もちろん動物病院の指示のもと、正しく治療を行うことでカビを一定の数値にまで取り去ることが出来、完治と呼べる状態にまで改善出来るので、ご安心を。

ただこのカビは空気中を飛び散っている上に、接触することで人や他動物にも感染が拡大します。乳幼児や高齢者は皮膚の赤みや湿疹、かゆみなどの症状が出ることもあるので、くれぐれも注意してあげましょう。

マルチーズの皮膚糸状菌症の原因

皮膚糸状菌症を発症する原因は、カビの胞子が体に付着することです。ただこの胞子は目には見えない上に、どこで感染するのかも予測できません。日々の生活の中で、気が付かない間に接触してしまっていることもあるでしょう。もちろん動物病院やトリミングショップ、ペットホテル、ドッグランも例外ではありません。

かといって愛犬の行動を制限し、自宅にこもってばかりというわけにはいかないのですから、正しい知識を持って、もしもの時は早期発見、早期治療が出来るようにと心構えをもっておくことをおすすめします。

マルチーズの場合、比較的発症が多いのは、生後数か月の時期と高齢になってからです。どちらも免疫力が不安定で外部からのダメージを受けやすい時期です。

子犬の場合、誕生した時の施設の環境やその後のペットショップでの滞在期間、環境の変化によるストレスからくる免疫力の低下などが関係しています。高齢になってからは持病の悪化や生活習慣の変化などで免疫力が低下してしまうことからです。いずれの場合も完全に予防することは難しいでしょう。

ただ子犬の場合は、健康的な生活と清潔な生活環境、獣医師の治療で完治を目指すことが出来ます。成長とともに免疫力も向上し、比較的スムーズに改善へ向かうでしょう。高齢の場合、これから生活を変え、運動量を増やすという方法は現実的ではありません。

この場合、愛犬に負担をかけずに、快方を向かうためには、体の内面から不調を整えること、回復への手助けをしてくれることを考え、サプリメントを上手に活用しましょう。

サプリメントには市販のドッグフードや手作りご飯で不足してしまいがちな栄養素が豊富に含まれています。手軽に毎日与えることも出来、徐々にですが体調の改善も期待出来ます。

愛犬の不調に気が付いたら、早急に動物病院を受診し、愛犬の生活や年齢にあったサポートをしてあげましょう。

皮膚糸状菌症になりやすい犬種

皮膚糸状菌症はカビが原因となる病気なので、どんな犬種でも発症する可能性があります。たとえ日ごろこまめにトリミングをして清潔にしている場合でも無縁ではありません。

ただ日ごろからこまめにお手入れをしていたり、家族とのスキンシップが多い場合、不調や異変にもいち早く気が付いてあげることが出来るでしょう。

皮膚糸状菌症は

・被毛が長い犬種
・耳が垂れている犬種
・ペットショップで一般的に販売されている犬種

に多くみられる傾向があります。子犬は想像以上に体調面がデリケートです。十分に衛生管理が行き届いた環境で過ごさなければ、カビの増殖に負けてしまうこともあります。ブリーダーの犬舎やペットショップでの感染リスクの高さは大きな課題になっています。

また耳が垂れている犬種の場合、成長後も慢性的な外耳炎に悩まされることが多々あります。この症状もカビが関係することが多く、あまりの痒さから爪先で耳を掻くことで、爪先にカビが付着し、その後体の別の部位にも転移するという流れが起こりやすくなります。

ただカビ自体は目には見えないことから、なかなか発生や感染の原因を特定することが出来ないのも現状です。

皮膚糸状菌症の治療方法

愛犬が皮膚糸状菌症を発症してしまった時は

・抗生物質の服用(飲み薬)
・抗炎症剤の服用(掻き壊しの傷などがある場合の炎症、化膿止め)
・薬用シャンプーでの洗浄

という方法で完治を目指します。薬の服用を続けると一時的に症状が改善した、完治したと感じることがあります。でも決して独断で治療を中断してはいけません。皮膚糸状菌症の原因であるカビは想像以上に根強いからです。

カビの成分が皮膚表面だけでなく皮下にまで進行してしまうと、途中で治療を中断したことで、ますます症状は深刻になります。かならず獣医師から完治の言葉が出るまでは、治療を続けましょう。

殺菌効果のあるシャンプーで洗う時、症状の度合いによっては、全身の被毛が抜け、地肌が見えてしまうこともあります。これは完治を目指す途中経過でたびたび起こることです。ただ完治することで、徐々に被毛も生え揃うので、諦めずに治療に取り組んであげましょう。

皮膚や被毛が元の状態に戻るまでには、長い時間がかかります。体の内面から回復させるためには、通常のご飯よりももっと良質な栄養が必要になる場合もあります。このような時はあサプリメントを活用し、愛犬の回復を後押ししてあげましょう。

皮膚糸状菌症のときに気をつけたいこと

皮膚糸状菌症は目には見えないカビが原因であることから、家族も不安を抱えてしまうでしょう。愛犬に触れる時や愛犬のお世話をするときに、つい躊躇してしまうのも仕方がありません。でも愛犬には特別なケアが必要です。自宅では獣医師の指示に従い愛犬と接し、愛犬に触れた後は手洗いを徹底しましょう。完治するまでは寝具の共有も控える事をおすすめします。

また頻繁にシャンプーをする必要があるので、被毛は出来る限り短く切りそろえておきましょう。耳の飾り毛や足先も例外ではありません。短くすることで、より衛生的になり、症状の経過も把握しやすくなります。ドライヤーの時短にもつながり、愛犬の負担も軽減できます。

もちろん完治したのちは、マルチーズらしい素敵なヘアスタイルを存分に楽しめるのですから、あくまでも一時的なことだと理解してあげましょう。

こんなことで皮膚糸状菌症がよくなったシェルちゃん

動物保護施設から引き取られたシェルちゃんは10歳を超えるシニアマルチーズです。引き取り直後に来店された時は、長期間不衛生な環境で暮らしていた名残があり、健康状態も思わしくありませんでした。

まずは現状把握が必要と、全身を短く切り揃えると、ところどころに脱毛、湿疹があり、皮膚検査で皮膚糸状菌症が見つかりました。ただ高齢なため毎日のシャンプーは負担になってしまうという判断のもとで、シャンプーの頻度を抑え、内服薬と塗り薬での治療となりました。

高齢なこともあり、目に見える変化を実感するまでに時間がかかったものの、一か月ほどで辛い痒みは収まり、脱毛も目立たなくなりました。

半年たった今では3日の1回の薬用シャンプーと服薬で徐々に症状も快方にむかい、表情も明るくなってきています。まだまだこの先長生きを出来るようにと家族も熱心にケアに取り組まれています。

マルチーズの皮膚糸状菌症のまとめ

皮膚糸状菌症にならないために、予防や日ごろのケアの3つのポイント

愛犬が皮膚糸状菌症にかかってしまった時は

  • 必ず獣医師の指示通りのケア、服薬を続けること
  • 被毛は短く切り、耳や足先も衛生的に保つこと
  • 体の内面から回復出来るようにサプリメントなども活用しましょう

この病気は必ず完治できるので、あきらめずに取り組んであげましょう。

執筆者:大谷幸代先生

愛玩動物飼養管理士、青山ケンネルスクール認定 A級トリマー メディカルトリマー

学生時代にイギリスへドッグトレーニングの勉強のため、短期留学。その後、ペットショップ販売員、トリマー、ドッグトレーナー、ペットシッターなど様々な仕事を経験してきた。ホリスティックケアアドバイザーや日本アロマテラピー協会認定アロマテラピーインストラクターなどの資格も取得。ペット関連用品の開発、雑誌などへのコラム執筆を手がけるなど、【犬を飼う生活から、犬と暮らす生活へ】の実現をめざし、幅広く活躍している。