アレルギー性皮膚炎の原因と、自然治癒力を高める3つのサポートケア【動物看護士執筆】

アレルギー性皮膚炎について

ナルセノゾミ先生

動物看護士、愛玩動物飼養管理士

犬にもアレルギーは起こります。アレルギー性皮膚炎は、アレルゲンとなる物質が体に接触、または体内に入り込むことによって、皮膚炎を引き起こす皮膚病です。

アレルギーでは皮膚の痒み、痛み、発疹などが見られ、悪化すると脱毛や発熱、嘔吐などの全身症状があらわれます。アレルギーは完治が難しく、またアレルゲンの特定も難しく治療は長期にわたります。

突然発症するアレルギー。大切な愛犬がアレルギー性皮膚炎になってしまったら、どのような対処ができるのでしょうか。

アレルギー性皮膚炎のタイプと原因となるアレルゲン物質や治療法のほか、飼い主さんが出来るケアについてご紹介します。

アレルギーはなぜ起こる?

そもそもアレルギーとは、害のないはずの物質に対して、体の免疫機能が過剰にはたらき、その物質を追い出そうをしている状態です。免疫機能に危険と判断され、アレルギーの原因となる物質をアレルゲンと呼びます。

なぜ害のない物質に対して、アレルギーが引き起こされるのかはわかっていませんが、犬が個体ごとに持つアレルゲンに対しての許容量を超えたとき、アレルギー症状が出ると考えられています。

許容量は個体差があり、生涯アレルギーとは無縁で生活できる犬もいれば、アレルギー体質でさまざまなアレルゲンに反応してしまう犬もいます。

体質や遺伝、犬種により発症しやすいなどの傾向はありますが、個体差が大きくこれといった予防法がないことがほとんどです。

アレルギー性皮膚炎の主な種類とアレルゲン、治療方法

アレルギー性皮膚炎と一口に言っても、その原因によりいくつか種類があります。アレルゲンとなる物質により、特定方法、対処法も異なりますので、愛犬に合わせた治療を選び、長く付き合っていく必要があります。

アレルギー性皮膚炎の原因となる、代表的な各アレルギーは下記の通りです。

食餌性アレルギー

食餌性アレルギーは、口に入れた食べ物がアレルゲンとなっているものです。肉、小麦、卵などのタンパク質に対してアレルギーが起こります。

症状は皮膚が薄い口周りや眼、耳などに痒みが生じ、掻き続けることにより皮膚炎を起こすこともあります。外部的な要因での痒みではなく、体内から痒みが発生するため、下痢や嘔吐など消化器症状も見られることがあります。

食餌性アレルギーの場合、多くは生後数ヶ月から3歳頃までに発症し、便の回数が増え、年間を通して症状が出ることが特徴です。

食餌性アレルギーの場合、アレルゲンとなっている食材を特定することが重要ですが、ドッグフードなどに含まれる原材料の一部であったり、特定が難しいことも。アレルギー検査も可能ですが、食べ物が原因の場合は検査結果に反映されないこともあります。

また、除去食試験と呼ばれる、アレルゲンとなる食材を使わない除去食試験用のドッグフードか、犬が食べたことがない食材を使ったドッグフードを1ヶ月以上与え、消去法でアレルゲン物質を特定する方法があります。

アレルゲンが特定できたらその食材を避けることはもちろん、ドッグフードの原材料や愛犬の体に合うかなどもしっかり見極めましょう。

犬種、遺伝的にアレルギーの傾向が出やすい場合は、症状が出ていない段階でもアレルギー検査をすることが可能です。

環境性アレルギー

環境性アレルギーでは、アレルゲンがハウスダスト、花粉、カビなどで引き起こされるアレルギー反応のことです。

対象アレルゲンを吸引、または接触すると顔や四肢、お腹などに強い痛みが生じます。掻きむしることで湿疹や色素沈着がおこり、膿皮症を併発することも。環境性アレルギーでの皮膚炎はアトピー性皮膚炎とも呼ばれます。

アレルゲンの特定には、痒みが出るときのタイミングや場所を探ります。季節によりお散歩から帰ると痒がる場合は花粉などが疑われますし、特定の部屋に入ると症状が出る場合は、ハウスダストやカビなどの可能性が高いと考えられますね。

また、じゅうたんや毛布、ステンレスなどの日常で触れるあらゆるものがアレルゲンとなることもあります。環境性アレルギーの場合は、動物病院でのアレルギー検査により特定も可能です。

痒みが強く、掻きむしりを止めることが難しいため、症状によってはステロイドや免疫抑制剤を使用することもあります。ステロイドは即効性があり、症状の緩和に用いられますが副作用があります。多量の服用や少量でも長期の服用を続けると他の病気の引き金になることがあるため、アレルギー症状がなるべく出ないよう、細心の注意を払ってあげたいですね。

体に付着したアレルゲンをシャンプーで洗い流し、空気清浄機や部屋の掃除など徹底しましょう。環境性アレルギーは完全にアレルゲンを取り除くことが難しいため、完治も難しいと言われています。唯一の根源治療として、アレルゲン物質を薄めた注射を少しずつ体に注入していき、体をアレルゲンに慣らしていく「減感作(げんかんさ)療法」という治療方法もあります。

いずれにしても長く付き合っていく必要があるため、皮膚のバリア機能を高めるための食事や漢方などを取り入れ、体質改善を目指すことが一般的です。

ノミアレルギー

ノミが、犬の体から血を吸うときに血中に入る唾液や排泄物がアレルゲンとなるのが、ノミアレルギーです。全身に痒みが広がり、赤い発疹が出ることが特徴的。ノミ予防をしないと、草むらに入ったり、ノミに寄生されている他の動物との接触でノミに刺されます。

他のアレルギーを発症している場合、ノミアレルギーも発症しやすい傾向があります。寄生したノミの成虫はもちろん、卵や幼虫、サナギに至るまですべて駆除し、清潔を保つことが大切です。

多頭飼いをしている場合は他の動物への寄生も考えられるため、ノミ予防は毎年きちんと行いましょう。

自然治癒力を高めるための3つのサポートケア

アレルギー性皮膚炎では、いずれのケースも皮膚のバリア機能が低下している状態です。痒み、赤み、発疹、脱毛などで皮膚が敏感になり、さらに掻きむしることで皮膚が傷つき炎症が起こります。

対象のアレルゲン物質との接触を避けることはもちろんですが、花粉やハウスダストの完全除去は難しく、症状を抑えるには薬の服用が必要です。皮膚の炎症を早く治癒させるために重要なのは、犬が本来持っている自然治癒力を高めること。

愛犬の自然治癒力を高めるために、飼い主さんが出来る3つのサポートケアをご紹介します。

①植物療法(フィトセラピー)

近年注目されている、ハーブを使った植物療法。薬ではないため即効性はないものの、ゆるやかに効果があらわれるため、体質改善や症状の緩和が期待できます。温湿布、シャンプー、ハーブティー、ドライハーブをそのまま与えるなど、さまざまな使い方が出来ます。

特にわたしたちにも馴染みのあるカモミールは、りんごのような香りでドライのままでもハーブティーにしても、犬が好むハーブの1つ。下痢の改善、抗炎症、抗アレルギー、リラックスなどの効能がありますので、人間も犬も一緒に取り入れやすいハーブです。

ハーブにはさまざまな効能があり、薬の成分となっている植物もあります。医薬品ではありませんが、念のためかかりつけの動物病院に相談の上、治療と併用するといいでしょう。

②免疫力を高める

自然治癒力を語る上で切っても切れないのが「免疫力」。免疫力は、体に侵入してくるウイルスや細菌、毒素、発生するがん細胞などをやっつけてくれる、いわば体を守る警備隊です。

そもそもアレルギー反応とは、この免疫機能が過剰にはたらき、アレルゲン物質と戦っている状態ですが、結果的に全身症状が出ることで免疫力は低下します。

免疫とともに皮膚のバリア機能も低下しますので、余計にアレルゲンの侵入を許してしまう悪循環に陥ってしまうのです。

また、アレルギー性皮膚炎の症状の痒みは、犬にとっても大きなストレス。ストレスも免疫力低下に繋がりますので、適度な運動などでストレスを解消させ、免疫力を高める効果が期待できるサプリメントなども併せて取り入れてみるといいでしょう。

③腸内環境を整える

自然治癒力を高めるためには、腸内環境を整える必要があります。食べ物は胃で消化され、腸に運ばれて栄養を吸収します。

免疫力の低下やアレルギーによる下痢などを起こしている場合は、消化器官のはたらきが弱まり、栄養をうまく体に取り込むことができていない場合があります。

栄養を吸収できないと、当然症状の改善には時間がかかりますよね。いくら栄養バランスの良い食事を食べさせても、体に取り込めなければ意味がありません。

そこで、乳酸菌などで腸内環境を整えることをおすすめします。腸内環境が良くなると皮膚や毛ヅヤも良くなりますし、食事やサプリメントなどから栄養をしっかり吸収することができますよ。

アレルギー性皮膚炎のまとめ

長く付き合っていく必要があるアレルギー性皮膚炎

アレルギーは根源治療が難しいと言われています。愛犬の体質として受け入れ、症状が出ないように気を付けながら生活することが大切です。

アレルゲンと愛犬に出る症状を理解し、愛犬に合った治療と対処を見つけていくことが、アレルギー性皮膚炎の改善に繋がる第一歩になります。

アレルギー性皮膚炎は、犬も痒みや不快感に苦しむことになるため、なるべくストレスを取り除き快適に過ごしてもらいたいですよね。

体質改善にはある程度の時間もかかり、効果も個体差があります。症状に応じて必要な治療を受けながら、愛犬と二人三脚でアレルギーと付き合っていきましょう。

執筆者:ナルセノゾミ先生
動物看護士、愛玩動物飼養管理士

仙台総合ペット専門学校で、動物看護・アニマルセラピーについて学ぶ。
在学中は動物病院・ペットショップの他、動物園での実習も経験。
犬猫、小動物はもちろん、野生動物や昆虫まで、生粋の生き物オタク。
関わる動物たちを幸せにしたい、をモットーに活動しているWebライター。